キャリア採用
働く現場レポート

富士山麓で開催されたキャンプフェス『FUJI & SUN ’22』レポート。「本物の体験」をコンセプトに地元と作り上げる、WOWOWらしいフェスのあり方とは?

  • コンテンツ&サービス

5月14、15日の2日間にわたり静岡県富士市・富士山こどもの国にて開催されたWOWOWが主催するキャンプフェス『FUJI & SUN ’22』。2019年に初回が開催されて以来、今年で3回目となった同フェスだが、2019年の第1回にはエルメート・パスコアールやセオ・パリッシュといった海外の大物が出演。第1回、第2回には、林立夫、矢野顕子、大貫妙子のような国内のレジェンドアーティストも連続して出演するなど、富士山を望む最高のロケーションとともに、世代もジャンルも越境したミュージシャンの出演が『FUJI & SUN』の一つの大きな特色になっている。そんなさまざまな出会いを演出するのは、国内外のさまざまなカルチャーを紹介してきたWOWOW主催ならではといえるだろう。音楽とキャンプがシームレスにつながる開放感あふれる空間、そして出演するアーティストもロックにジャズにヒップホップに環境音楽、ベテランから若手までを網羅する、そんな多文化的なキュレーションは今年も健在である。

[前田裕介プロデューサーインタビュー]

――『FUJI & SUN ’22』1日目を終えられて、これから2日目が始まろうとしていますが一昨日から昨日の朝にかけては雨が大変だったようで。

そうなんです。昨日の夜中の3時にホテルのドアをたたかれて、「ステージが吹っ飛びそうです。至急来てください」と聞かされました(苦笑)。1年に1度あるかないかの強風が、まさかの前日に来てしまって。

――そんな中でも無事に開催できてよかったです。あらためて、この『FUJI & SUN』がどのようなコンセプトから生まれたフェスなのか、教えていただけますか?

「キャンプフェスを立ち上げたい」という事業局から出てきたアイデアが始まりでした。「WOWOWらしいフェスってどういうものだろう?」と考えたときに、そもそもWOWOWは映画・音楽・スポーツ・舞台などのジャンルをクロスオーバーして放送している局である。そういう部分をフェス上でも再現できないかと。そこでまずは、音楽とアクティビティ、そして映画を軸としながらキュレーションして、それぞれのジャンルが有機的に絡まるようなフェスにできないかというコンセプトが立ち上がっていきました。

――ジャンルの絡み合いというのは、まさに出演ミュージシャンの面子にも表われていますよね。

そうですね。初年度はエルメート・パスコアールというブラジル音楽界の巨匠や、デトロイトハウスの重鎮であるセオ・パリッシュが来てくれて、矢野顕子さんやcero、Charaさんもいた。2回目も、大貫妙子さんがいればくるりや森山直太朗さんもいるし、折坂悠太さんやカネコアヤノさんもいて。ジャズがあればヒップホップもロックもあるし、レジェンドもいれば若手アーティストもいる。そうやってジャンルと世代がクロスオーバーしたものにしたいというのは、一貫してテーマとしてありました。今年も、渡辺貞夫さんがいれば、んoonのような若手もいて、GEZANもいるし、スチャダラパーもいるし、フジファブリックもいる。

――多岐にわたる面子ですよね。

初年度に海外のアーティストがいたのも、すごくWOWOWらしいと思います。WOWOWはグラミー賞もアカデミー賞もやっているし、洋画も邦画もやっている。ドメスティックなものだけを紹介してきたわけではないので。ただ、いかんせん2回目以降はコロナ禍になって、海外のアーティストが呼びづらい状況が続いてしまって……。いつかはまた、海外のアーティストを呼べる状況に戻したいです。邦洋のいろんなジャンルのアーティストがクロスオーバーするフェスになればいいなと思っています。

――ブッキング以外の面でも、コロナ禍以降でフェスの運営に難しさを感じる場面が多いと思うのですが、音楽以外の部分では、これまで『FUJI & SUN』はどのように変化してきましたか?

まず初年度は、当時映画部の担当がスタジオジブリと懇意にしていたことや、『かぐや姫の物語』の舞台が富士市だったこともあり、ジブリさんに相談して映画上映もやらせていただいたんですけど、映画に関しても新型コロナウイルスの影響で諦めざるを得なくなってしまって。ただその分、キャンプの要素は回を重ねるごとに強くなっていると思います。キャンプエリアも拡大していますし、日本最大級のキャンプメディア「CAMP HACK」さんや「hinata」さんといったWEBメディア、そして「SWEN」さんという静岡県で地位のあるアウトドアショップに初年度から出店していただいている中で、今年は「CAMP HACK」とコラボレーションという形で「UZD」さんというリユースアウトドアギアショップにも出店していただいたり、昨年に続き「ジャーナル スタンダード」さんには、福岡で期間限定出店している「Yoo Hoo store」というアウトドアショップを、『FUJI & SUN』会場内に特別に出店していただきました。

また「CAMP HACK」さんとは、スチャダラパーのBoseさん、森山直太朗さん、レキシさんをMCに迎えて「音楽」と「キャンプ」を楽しむ番組「CAMP TV」を昨年立ち上げました。そこに奥田民生さんにゲスト出演していただいたことが、今回の『FUJI & SUN』の出演につながったり、レギュラー番組とリアルイベントの両方をプロデュースしているWOWOWならではの展開が生まれています。

――前田さんご自身はキャンプをやられるんですか?

昨年初めてキャンプデビューしました。豊富なギアのおかげで、もともとインドア派の自分でも快適に楽しくキャンプできることが分かり、順調に沼にはまりつつあります。自分で実際にやってみて見えてきたことなんですけど、『FUJI & SUN』には、かなり深いところまでキャンプというジャンルを掘っているお客さんが来てくれているんですよね。こういう状況もすごくWOWOWっぽいなと思いました。具体的に説明すると、WOWOWは、映画でも「ジム・ジャームッシュ特集」とか、「マーティン・スコセッシ特集」といった特集をよくやりますけど、そのジャンルに深く愛されるものをフィーチャーしていくのが、すごくWOWOWらしい部分だと思うんです。それが『FUJI & SUN』ではキャンプでも起こっているし、音楽でも起こっている。青葉市子さんやGEZANって、お茶の間のゴールデンタイムとかで流れまくっているような音楽ではないけど、音楽に思い入れがあって、熱量を持って掘っていくような人が好きになるミュージシャンですよね。そういう人たちが出ているからこそ、感度が高かったり、そのジャンルを深掘りしている人たちが集まってくる。そこで例えば、キャンプが目的で来た人が、たまたま見たGEZANの大ファンになる、みたいなことがありえるわけで。

――まさに最初に仰った「キュレーション」ということですよね。そこがやはり『FUJI & SUN』においては重要であると……。

WOWOWのプロデューサーは、みんなキュレーターだと思うんです。WOWOWは日本で初めて『ツイン・ピークス』を放送した局ですけど、「『ツイン・ピークス』ってなんぞや?」という時期に、「こういうドラマがアメリカにあるんだよ」と紹介した。錦織圭選手や大坂なおみ選手が活躍する前のテニスだったり、ボクシングもそう。WOWOWはそういう放送局だし、『FUJI & SUN』はそのリアル版だと思いますね。われわれの目利き、放送で体現してきたことを、リアルの場で作れたら理想だなと。もちろん、時間はかかると思います。即効性を求めたり、プロモーションにおいては技が必要になってきますけど、それでも辛抱強く、収支などもちゃんと意識しながらやっていくと、数年後には、無敵のフェスになれるんじゃないかと思っています。

――そうやって時間をかけて成熟していったフェスは、お客さんとの関係性も特別なものになりそうですね。

理想としては、『森、道、市場』のようになればいいなと。このフェスのすごいところって、「このヘッドライナーがいるから行きます」とかじゃなくて、「このフェスに行きたい」という気持ちでお客さんが集まっているところなんですよね。それができるのは、出店の面白さや空間の気持ちよさがそこにあるからだし、アーティストの選出にも信頼があるからだと思う。「空間」を信頼して集まってくれる人が増えてほしい。そうやって、結果的に「『FUJI & SUN』っていいよね」と思ってもらって、『FUJI & SUN』のファンが集うコミュニティが生まれればいいなと思います。コミュニティって、偏愛を持った人たちの集合体だと思うんです。だからこそ、ガワを作って「来てください」みたいな力技ではなくて、ボトムから段々と上げていかないといけない。

――1日目では、「MOON STAGE」のトークセッションで富士市の小長井市長が太鼓をたたく場面があって驚きました。地元とのコミュニケーションに関してはどのような意識を持っていますか?

そこは僕らも勉強させてもらいながらやっています。運営には、インフュージョンデザインという会社に入っていただいているんですけど、彼らは日本のいろんなフェスを立ち上げてきた人たちなんです。彼らから出たワードに「地元」があって、「地元を大事にしないと祭りは続きませんよ」という話をしてもらいました。それって、最初から頭では分かっていたことだけど、こうやって何年も富士市の地元の人たちと一緒にフェスを作ってくると、本当に腹落ちします。それは市長や市役所の方々とのやりとりもそうですし、ボランティアスタッフの方々ともそうです。彼らは自分たちの地元で『FUJI ROCK』のような地元に愛されるフェスを育てたいと思って助けてくれていると思うし、そういう気持ちを持ってくれている人たちとちゃんとコミュニケーションを続けていくことで、祭りの持続性が保たれていく。昨日の朝、会場に行くときに乗ったタクシーの運転手さんが、「最近、コロナで仕事なくて」っておっしゃっていたんですけど、「でも、日曜日にアーティストの送迎の仕事をやらせてもらうんで、ありがたいです」という話をしてくださって。小さな話ではありますが、具体的なそういった声を聞けると、その一つ一つの声を大事にしながら、積み重ねていくことが大事なんだろうなとあらためて気付きます。やり逃げじゃなくて、その土地でみんなと一緒に共生しながらフェスを成長させていくって、どういうことなのか。そういうことにはちゃんと向き合っていきたいです。

――前田さん個人として、お客さんという立場でもさまざまなフェス体験があると思うのですが、前田さんにとって音楽フェスってどういうものですか?

若い子たちによくマウンティングするのは、1997年の『FUJI ROCK』に行ったということ(笑)。当時大学生だったんですけど、そこで観たRage Against the Machineのライブが僕の生涯のベストライブです。大学の友人と一緒に車で音楽を聴きながら会場に行って……大変でしたけどね。あれはまさに2日目が台風で中止になってしまいましたから。でも、すごくいい原体験でした。その後、『メタモルフォーゼ』や『TAICOCULB』、『森、道、市場』のようなアンダーグラウンドに近いフェスも体感したことで、「自分が目指すのは、マスとアングラの間なのかもな」と思うようになりました。それが今の『FUJI & SUN』につながっているような気がします。

音楽を中心としたカルチャーが好きでWOWOWに入社して、音楽番組を作って、社内外でさまざまな偏愛を持つ人と知り合って、今はフェスというイベントに携わっていることに縁を感じています。数々のカルチャーをキュレーションしてきたWOWOWの強みを活かしながら、これまでのどのフェスとも違う、”『FUJI & SUN』のファン”に愛されるフェスに育てていきたいですね。

<番組HP>
■FUJI & SUN ’22 <7月17日 (日)午後9:00> WOWOWライブ
https://www.wowow.co.jp/detail/181043

<イベントHP>
https://fjsn.jp/

取材・文/天野史彬